新しいフィールド(この場合は何と訳す?)
息子、もうすぐ5ヶ月。
いままで夫婦用のベッドで寝かせて遊ばせていたのですが、シーツとかが滑る(上手く掴めない)等の問題もあり、うまく動けず、居間のフローリング用のプレイマットを追加購入。
硬い床の上で、新しい感触の中、息子君は周りに興味津々でした。
何故か吊るしてある洗濯物に夢中。。
まだ左側の寝返りしかできないけど、新しい刺激になるかしら。
いままで夫婦用のベッドで寝かせて遊ばせていたのですが、シーツとかが滑る(上手く掴めない)等の問題もあり、うまく動けず、居間のフローリング用のプレイマットを追加購入。
硬い床の上で、新しい感触の中、息子君は周りに興味津々でした。
何故か吊るしてある洗濯物に夢中。。
まだ左側の寝返りしかできないけど、新しい刺激になるかしら。
スポンサーサイト
tag : 育児
ピアノレッスン3日目
ピアノのレッスン3日目。
前回の課題は以下
Hanonの3番を、C-dur、F-dur、G-durでさらう。
Hanonの39番(音階)をC-durを4オクターヴ行う。
Bachのメヌエット。
Cznery30番の1。
C-durのカデンツを密集開離で弾けるようにする。
レッスンですが、以下の事が主に記憶に残ったポイントです。
1.打鍵した際に鍵盤を底までしっかり押さえられていなかった。
2.無意識に力が入ると肩に力が入ったり、楽器から体が離れていってしまう。
3.譜読みでの「要約」をやった。譜面から音階を取り出して、音の方向性を見つける方法。
今回の和声のお勉強は
平行調。C-durのCの3度下の音からはじめ、導音と主音の関係を作ると短音階ができる。
A-mollの2種類の短音階について練習することになった。
今回のレッスンメモはこれまで。
前回の課題は以下
Hanonの3番を、C-dur、F-dur、G-durでさらう。
Hanonの39番(音階)をC-durを4オクターヴ行う。
Bachのメヌエット。
Cznery30番の1。
C-durのカデンツを密集開離で弾けるようにする。
レッスンですが、以下の事が主に記憶に残ったポイントです。
1.打鍵した際に鍵盤を底までしっかり押さえられていなかった。
2.無意識に力が入ると肩に力が入ったり、楽器から体が離れていってしまう。
3.譜読みでの「要約」をやった。譜面から音階を取り出して、音の方向性を見つける方法。
今回の和声のお勉強は
平行調。C-durのCの3度下の音からはじめ、導音と主音の関係を作ると短音階ができる。
A-mollの2種類の短音階について練習することになった。
今回のレッスンメモはこれまで。